公開日: |更新日:

賃貸管理における家賃滞納

賃貸経営のリスクとして、家賃滞納リスクが挙げられます。

このページでは、賃貸管理における家賃滞納リスクについて、予防策や対策、注意点などを解説しています。

家賃滞納のリスク

家賃を滞納されると、見込んでいた家賃収入を得ることができなくなってしまいます。
そのため、家賃滞納が常習化してしまうと、賃貸経営に悪影響を及ぼす可能性もあります。
こういった問題を未然に防ぐために、オーナーは対策をしておく必要があります。

家賃滞納の予防策

家賃滞納の予防策としては、下記の3つの点が挙げられます。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

審査における対策

最初の段階でできる対策として、まずは審査の時点で対策することができます。

入居審査の基準を高くする

入居審査の基準を高くすることで、ある程度のふるいにかけることができます。
入居希望者が申し込みをしてきた段階で、入居希望者に家賃の支払い能力があるかどうかをしっかりとチェックしておきましょう。
この時、年収の金額だけでなく、収入確認書の提出を求めるなど、実際にきちんと支払いができるかどうか確認しましょう。

連帯保証人をつけてもらう

入居者に連帯保証人をつけてもらうことで、万が一支払いが滞った際に、連帯保証人から家賃の支払いを求めることができます。
この時、連帯保証人は収入が十分にある、入居者の家族をお願いしましょう。

家賃保証会社を利用する

入居者の中には、家族を連帯保証人にするのが難しいケースもあります。
そのため、近年では家賃保証会社に加入し、家賃滞納の際に保証してもらうといった方法が採用されています。
万が一入居者が家賃を滞納した際には、保証会社から家賃の支払いがされ、入居者には家賃督促をしてもらえるので、オーナーの不安は解消されます。

契約における対策

次に、契約の際にできる対策について解説します。

賃貸借契約書に家賃滞納についての条項を記載する

賃貸借契約書に、家賃滞納をした場合の条項をきちんと記載しておきましょう。
契約の際にこの条項を説明します。
この時、延滞損害金について明記しておくのもおすすめです。

賃貸借契約を定期借家契約とする

賃貸借契約を定期借家契約とすることで、入居者がトラブルを起こした場合や家賃を滞納した場合に、契約満期の段階で退去を主張することができます。
こうすることにより、家賃滞納によるオーナーの悩みを長引かせることを防ぎます。
ただし、契約満期の一定期間前に通知をおこなうことを忘れないようにしましょう。

法人の借り上げ社宅にする

入居者が住宅手当を支給されている場合は、勤務先の借り上げ住宅として貸し出すといった方法があります。
これにより、支払い者は勤務先ということになるため、入居者個人の事情で家賃滞納するリスクを軽減することが可能です。
しかし、入居者の勤務先から承諾を得るのが難しいといった場合もあります。

支払方法における対策

最後に、支払い方法における対策について紹介します。

家賃を口座自動引き落としにする

家賃の支払いを振り込みではなく、口座自動引き落としにすることで、払い忘れを防ぐことができます。
入居者にとっても毎月振込みに行く手間が省けるので、一石二鳥です。

家賃をカード払いに指定する

口座自動引き落としにしても、口座に残高がない場合は引き落とすことができません。
この問題を回避するためには、家賃をクレジットカードで支払ってもらうといった方法があります。
また、指定のカードにすることで発行可否がわかり、入居審査も兼ねることができます。

直接支払いにする

原始的な方法ではありますが、家賃の支払いを直接手渡しでおこなうという方法があります。
家賃支払いの際にはちょっとした粗品を贈ることで、入居者とのコミュニケーションを取ることができるので、これにより顔色や雰囲気・支払いに来る時間帯などの変化をいち早く気づき、家賃滞納の兆しを直接確認することができるかもしれません。

家賃滞納への対応の注意点

家賃滞納への対応は、基本的には管理会社ではなくオーナー自身がおこないます。
管理会社からの家賃滞納への督促は、弁護士法により禁じられています。
また、手続きも複雑になるため、オーナー1人で全てをおこなうのは非常に負担になります。
そのため、家賃滞納への対応は管理会社にお願いすると良いでしょう。

<サポートが手厚い>神戸市の
賃貸管理会社4選

※2020年10月5日時点で、「神戸市 賃貸管理」のGoogle検索で上位表示されていた、神戸市の賃貸管理に対応している23社の内、賃貸管理会社を選ぶ際にチェックすべきサポートの対応数が多かった会社を選定しました。
5つのポイントとは、「未納賃料の保証」「クレーム・トラブルに24時間自社対応」「自社で退去時の立会いを実施」「証明書の代理発行」「リフォームへの取り組み」のことを指し、公式HPで公表していることを条件に選定しています。

関連ページ

頼れる賃貸管理会社ガイド |神戸市周辺エリア版

賃貸管理の基礎知識
マンションの賃貸管理会社の選び方について
賃貸物件のリフォーム事情
賃貸管理における空室
賃貸管理における防犯
賃貸物件の管理費・共益費
【PR】24時間対応で安心!建物メンテナンス・クレーム・緊急事態への対応力のある神戸市の賃貸管理会社
【PR】24時間対応で安心!建物メンテナンス・クレーム・緊急事態への対応力のある神戸市の賃貸管理会社 sp